pingコマンドについてちょっとだけ調べてみた

ネットワーク疎通を確認するためにpingコマンドを結構使いますが、なんとなく使っている人って結構いるのではないでしょうか?(自分もそうです)
というわけでpingコマンドのことを少しだけ調べてみました。

pingの仕組み

仕組みと言っても、結構シンプルですね。
ここでは、サーバAからサーバBへpingを実行した場合で説明します。

  1. AからBへICMP echo requestが送信される
  2. BはICMP echo requestを受信する
  3. BからAへICMP echo replyを送り返す

これだけです。
echo request/replyというだけあって、Aが「ヤッホー」っていったらBから「ヤッホー」って返ってくるイメージですかね。

pingコマンドって意外とオプションとかが多い

こちらの記事をよんでみると、pingコマンドって結構できることがあるみたいですね。
Linuxのpingコマンドで覚えておきたい使い方16個(+2個) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

試行回数を指定する-cとか、インターフェースを指定する-Iとかは結構使いますけど、pingコマンド実行中にCtrl + \を押下すると、パケットロスなどの実行状況を表示できるのは初めて知りました(自分が知らないだけ?)。

参考

この記事は、以下を参考にしています。

ネットワーク・コマンド道場 - pingコマンド -- No.1 トラブル対策の基本,パケットを送って応答を待つ:ITpro

Linuxのpingコマンドで覚えておきたい使い方16個(+2個) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜