サーバ監視に関する基本中の基本の話 part2

サーバ監視に関する基本中の基本について話していきたいと思います。
この記事の続きになります。

サーバ監視に関する基本中の基本の話 part1 - ressyのナレッジ的なブログ

注意

サーバ監視に関する基礎を書いて行こうと思いますが、私自身の考えも色々と含まれております。
中には、反論したくなるような考えもあるかもしれませんが、考え方の一つという程度に留めていただければと思います。

大まかなサーバ監視の種類

サーバ監視を行う際は、どのような監視をするか(目的)を明確にする必要があります。
対象のサーバが提供するサービスを正常に利用できなくなる要因は一つではないため、要因に応じた監視を行う必要があります。
おおよそ、以下のように考えることができるのではないかと思います。

監視対象に対する目的 監視方法
サーバに到達するか pingコマンドによる応答の確認
アクセス経路はどうか tracerouteコマンドによるサーバまでの通信経路確認
意図した動作をしているか サービスを実際に操作する動作の確認
パフォーマンスに問題ないか 要求を出してから応答までの時間の確認

ネットワーク的に到達するかを確認する場合は、pingコマンドによる確認が定番かと思います。
サーバが落ちてないかどうかの確認を、pingで代用する場合もあるみたいです。

最後に

この記事を書いてたら、pingコマンドを無意識に 疎通確認 のために使っているけど、仕組みを詳しく理解しながら使ってないかもなぁと思いました。
(「ICMPを使っている」と考えた程度)
次回はpingコマンドのことを取り上げようかと思います。

参考

本記事は、以下を参考にしています。